top of page
小鹿田焼ソノモノ
小鹿田焼について
小鹿田焼は、大分県日田市の山あいで、江戸時代から3百年以上も続いている伝統的な焼き物です。谷合いという狭い土地柄のため、9軒のみが一子相伝で窯元を守り続けています。
その製法は開窯当時と変わらず、すべての工程を手作業で行っています。まず、裏山から採れる陶土を川の流れを利用して唐臼で砕き、窯元の女性たちが水簸という方法で土作りをします。その土を陶工たちが蹴ろくろによって様々な形にし、自然由来の釉薬を掛け、飛びカンナや刷毛目といった独特の模様を施します。そして、地元産の杉の廃材などを用いて登り窯で焼成します。
昭和6年に、民藝運動の創始者である柳宗悦が訪れ、その伝統的な技法と、質朴な作風が賞賛されたことにより、小鹿田焼は広く知られるようになりました。また、昭和29年、39年には、イギリスの陶芸家バーナード・リーチが滞在し、窯元と交流を深めながら作陶した経緯があります。
小鹿田焼は、平成7年に国の重要無形文化財に指定され、今後もその伝統が9軒の窯元により、脈々と受け継がれていくこととなりました。平成二十年には小鹿田焼の集落が重要文化的景観にも選定され、唐臼の音が響くその土地全体の文化価値も大切に守られることになりました。
素朴で美しい小鹿田焼のうつわは、どんな料理にも合い、日々の食卓をやさしく彩ります。ぜひ小鹿田焼のある暮らしを楽しんでください。
bottom of page